しんそつエンジニア日記
Tech
baserCMS5 × BurgerEditorで独自ブロックを作成したい
2025.08.27

あいさつ

こんにちは
実際にサイトを作って記事を書いていると、「こんな機能欲しい」が無限に出てくるRyoです

さて、Webエンジニアとしてのブログを書いている以上、投稿される記事には「コード」が多く出てくるわけですが、
baserCMSの積み上げ式ブロックエディタであるBurgerEditorには「コードブロック」がデフォルトでは存在しません

現状、コードを書いたらこうなります
$items = ['りんご', 'バナナ', 'ぶどう'];
foreach ($items as $item) {
echo $item;
};
?>
あぁ、悲しきかな、、、
他のブログでよく見る黒い背景にコードが書いてあるような…あれがやりたい!

ということでやっていきます

どうやるの?

とはいえ、オリジナルのブロックってどう作るんだろう…
「BurgerEditor オリジナルブロック」で調べてところ、baserCMS4系対応版の記事はいくつかあるけど、baserCMS5系対応版のものは見当たらず…

仕方がないので4系対応版の記事を参考に作成してみよう

参考記事
[baserCMS4]噂のBurgerEditor(有料版)に自作プラグインのブロックを追加してみる
baserCMS BurgerEditorプラグインのオリジナルブロックを再帰的に利用する方法

baserCMS5でBurgerEditorのカスタムブロックを作成したい人へ…
この記事が唯一の希望です…
(2025/08/27 19:14 現在)

ブロックの設置場所

baserCMS4系とbaserCMS5系では、フォルダの構成が大きく変わります
理由としてbaserCMS4系はcakePHP2系を利用していたのに対し、baserCMS5系ではcakePHP5系を利用していることが大きいと思われます
それによって、プラグインのフォルダ構成にも影響が出ています

baserCMS4系でのBurgerEditorのブロックは以下に配置されていました

/app/Plugins/BurgerEditor/Addon/block/

baserCMS5系では以下になっているようです

/plugins/BurgerEditor/Addon/block

フォルダを開くと以下のファイルが入っていました
  • index.php
  • panel.svg
  • style.scss
4系との違いは、画像ファイルの形式がpngからsvgになったことくらいでしょうか
それぞれのファイルの役割や仕様も4系との差はあまりないようです

ブロックで使えるタイプは以下に格納されています
/plugins/BurgerEditor/Addon/type
タイプについての詳しい説明は、参考記事を読んでみてください

コードブロックを作る

さてここからが本題、とはいえやることは簡単です
コードブロック用のclassを当てたdivタグの中にwysiwygエディタを入れるだけ

問題はそれをどう読み込ませるのかですね
4系を参考にやってみます
/plugins/BurgerEditor/Addon/block/の中に「code」というフォルダを作成し、前述の通りのファイルを作成します
index.phpには右のような記述をしました

 
panel.svgは頃合いのものがなかったので埋め込みタグのものを流用して妥協しましょう
style.scssもよくわからなかったので空で設置しました
scssは諦めて大人しく上書き用のbge_style.cssに記述します…笑

/plugins/BurgerEditor/Addon/block/category.phpに、右の記述を追記します
コードブロック…いた!!
アイコンを妥協したことでなんかややこしくなってますが、そこはご愛嬌です
フロントはこんな感じ、改善の余地はありそうだけどまぁ、一旦完成とします
 

終わりに

今回はbaserCMS5 × BurerEditorで、独自のカスタムブロックを作成してみました
明日からの記事はコードが少し読みやすくなりそうですね

4系と大きく変わったところはなかったですが、scssなどのスタイルについて、少し躓く部分がありました
ネットに情報が多くないので、こういったことをたくさん記事に残していきます

また次回、お会いしましょう

more

この記事を書いた人

プロフィール画像

2002年生まれ、福岡県在住。
webデザインの専門学校を卒業後、webエンジニアとして働いています。
業務ではPHP、CMS開発を中心としていますが、ジャンルに関わらず、様々な技術に触ってみたいです。
日々の学びや、ゆるい日常を綴っていきます!